有限会社 エステート・リード

☎ 079-284-5900

誠実

日時: 2015年10月19日

遠藤

~~人は楽しいとき、ハハッと笑う(8×8=64)。
人は悲しいとき、シクシクと泣く(4×9=36)。
64+36=100。すなわち、楽しいことが64%あって、 悲しいことが36%あるのが人生なんだ。

楽しいことの方が多いんですね。
ほんの少しだけある「うまくいかない」時期が、 今来ているだけのようです。~~
ネット検索していたら、上記のような記述がありました。
目からうろこでした。

良い事悪い事、いろんな事が起きる毎日ですが、楽しい時の方が多いんだなと思いました。

上手くいかない時や、悲しい時は、感情が余計に揺れるのですごく記憶に残り、自分の中で大きな石になって落ちてきま
すが、実際、人生の36%も上手くいってないかというと、振り返ってみると案外もっと少ないと思えます。

良い事の記憶は、しっかりと自分の人生の支えになってくれているからでしょうか。
64%よりもっとあるだろうと(願望も含め)思えます。

人は一人では生きていないので、楽しい・悲しいは、ほとんど人間関係から発信される感情だと思います。

特に、人と接するお仕事をさせて頂いている上で、いろんな方にお会いし、様々な経験をさせて頂いています。

いろんなタイプの方がいらっしゃるので、要は自分の感情に振り回されないことが大事なんだと思います。

振り回しているのは相手ではなく、自分の感情なんだという事に気づけば、心持一つで状況はいくらでも変動させれるので
しっかりと『自分』を持っていきたいと思いました。

上西聰氏の『9つの習慣』という本の中に下記の様な記述がありました。
~欲にかられた人は、平気で他人を傷つけます。
こうした不誠実な人に心を乱されても自分は誠実に生きていく事が肝心です。~

『名誉や利益の為だけに生きる人には(誠実さ)というものがない』
江戸時代初期の禅僧である鈴木正三の言葉です。
「名誉を得たい」という欲に心をとらわれると、人は平気で嘘をつくようになります。
「利益を得たい」という欲にかられてしまった人も同じです。
自分の名誉や利益を得る為には、他人をおとしいれたり、だましたり汚い手を使ってでも、たとえ人が傷つくことになっても平気です。

このような心の状態を、鈴木正三は『誠実さが無い』と述べているのです。
競争社会に生きていれば、名誉や利益を得ることは、ひとつの目標にはなりますが、同時に『誠実に』生きることを忘れてはいけません。

こうした欲望にとらわれた人に心が乱されることがあっても、”自分が正直に生きてさえいれば”心の平穏は取り戻せます。

『不誠実な人の言動よりも、自分の誠実さが大事』
~~~~~~~

名誉や欲だけではなく、いろんなしがらみが人間にはあります。

自分は誠実だ。と思っていても、自己満足の誠実さでは相手を無意識に傷つけていることもあります。

ただ誠実に生きるだけでなく、相手を思いやれる人でありたいし、そこに誠実であれば、無意識に人を傷つける事も無く、逆に
意識して相手方に思いやりをもった言動が出来る。
何に恥じる事もなく生きて行けるのではないかと思います。

その為にも自分の感情といつも向き合い、指針をもっていないと少しの刺激にも反応してしまうようになってしまいます。
結局は自分の感情が自分を振り回しているだけなのですが・・・

いろんな経験が自分の人生のプラスになる!と、頭の中をいつもプラス思考に保ち、起きる事全てを受け止めていける器になりたい、例え無意識でも自分の一時の感情で、自分自身も相手も振り回してはいけないと思いました。

そこには、やはり『誠実』に生きるという事が原点にあるのだと思います。

人に発信する言葉や、振る舞いは常に、誠実に思いやりのあるものでありたいと思います。

たくさんの方に出会えて、いろんな感情が生まれる事に感謝しその中で、自己満足ではない誠実さを育み、発信していきたい
と思います。


正確に伝える

日時: 2015年10月16日

今岡
人に正確に伝える事は、本当に難しい事です。

私の大きな課題の一つでもあります。
自分が伝えようとする事柄が、違った風に伝わったり、違った意味で捉えられたり誤解を生んだりしてしまう事も度々経験をしました。
なぜ、「そうなるのかな」「どんな風に伝えられたら」よいかといつも考えさせられます。
原因を考えていくと、相手に伝えるときに、自分が分かっている事は相手も分かっているものだと思い込んで伝えてしまったときなど結果相手には大切な事は何も伝わっていなかったように思います。

相手の立場に立って話す基本を忘れ、自分の言いたいことだけを話してしまい、自己満足で終わってしまいました。

これでは、大切な事も伝えなければならない事も抜けてしまう事態になってしまいます。
正確に伝えるために、相手を思いやることによって、言葉の選択も変わってくる事を池上 彰さんの言動や本を読んで感じる事がありました。

池上彰さんは、「週刊こどもニュース」というテレビ番組で経験された事で「伝える」ために大事なことに、気づかされたそうです。

~~~~~~~

『伝える力』 池上 彰 氏
大人には通じる”常識”が子供には通じない。
知識も社会も社会経験も、大人と比べると少ないのですから当たり前です。
その子供たちに、どうやって世の中に起きている事件や事故、出来事をわかりやすく伝えるか。これが大変だったのです。
子供たちが「わからない」と言ったら、わかるまで原稿を書き直すのです。
子供たちにダメ出しされることによって、多くを学びましたから、子供たちは先生でもありました。
自分がわかっていないと、人に正確に、わかりやすく伝えることは不可能です。
私は自分の「知らないこと」を子供たちの「素朴な疑問」によってたくさん知らせれました。

私が知っていることでも、知らない大人が大勢いることを初めて知りました。

まずは「自分が知らないことを知る」、「伝える力」を高めるには自分が深く理解することが必要であるとわかります。
では、理解を深めるにはどうしたらよいのか。そのためには、まずはその前段階として、「自分がいかに物事を知らないか」を知ることからスタートするしかありません。そして、事実に対するおそれを持つことも大切です。

~~~中略~~~~

自分の「伝える力」が高まったという手応えは、どうしたら得られるでしょうか。
まず相手の反応を見ることです。
表情が変わらなかったり、つまらなそうな顔をしていたりしていたら、相手はあなたの話にさほど興味を持っていないことになります。
反対に、あなたの話に興味を持つと、大概の人は「へぇー」という感嘆の言葉を発するものです。相手のこの「へぇー」は一つのバロメーターです。
この「へぇー」を増やすには、まず自分自身が「へぇー」と思うことも大切ですね。
自分がおもしろいと思わないことを他人につたえても、普通は、他人もおもしろいと思わないからです。

おもしろいことを探そうと努力することが、結局は自己のプレゼンテーション能力を高めることにつながります。

~~~~~~~

池上 彰氏の伝える力は、見ていても分かり易く、その伝えかたは聴くと思わず「へぇーそうなんだ」、「なるほどそうだったのか」と思わず口走ってしまう事がありました。
伝え方ひとつで、今まで見てきたニュースで理解出来なかったことが、伝え方を変換する事で「すっ」と入ってくるような感覚になりました。

私も池上氏のように、相手に分かり易く伝えるために、相手の立場に立って話を組み立てなければならないと思いました。
知ってるつもりや余計なプライドを持ってしまったことで、相手への配慮が欠け、思いを受け入れが出来なくなり、自分本位で話をしてしまい、正確に相手へ伝わらない事がありましたので、いつも相手の目線に立った会話をしなければならないと思いました。

言葉は知っていても、本当の意味を理解していないのは、何も知らないと同じです。

まず「まだ知らないことがたくさんある」と自覚する、

そして周りにはたくさんの学ぶべき方や手本となる方々がたくさんいらっしゃるので、教えて頂けるという感謝を持って謙虚に学び、「伝える力」をもっとつけて行けるようにしていきます。

それらを学習するためにも、深く理解する努力をし、物事の本質を見る力を養わなければいけないと思いました。
そして、相手に分かり易く正しく、ひとつひとつ丁寧に伝えることが出来るようにしていきたいと思います。



おもてなしの心

日時: 2015年10月16日

遠藤

10月10日~10月12日の3日間、社内研修で東京に連れて行って頂きました。

10日 全員で、東京ディズニーシー
11日 東京ディズニーランド組と横浜はとバス組
12日 全員で、東京タワー、浅草寺、スカイツリー

学びと遊びが満載の3日間でした。

最初候補地は、北海道か東京でしたが、事前に社員全員で話し合う機会を設けて下さり、時期や内容など話し合い、絞り込みの結果、東京に連れて行って頂く事になりました。
取締役の毎床さんがベースを段取りして下さり、支店の皆さんが3日間の工程を段取りよく過ごせるよう、全ての下調べをして下さり、すごいパンフレットも作って下さいました。
(有難うございました。)

私自身、前日に町のお祭りがあり、その日までの下準備がすごく大変でしたが、それがあっての当日の盛大な良いお祭りになったのだと思います。

なんでも下準備は大変ですが、それがあるから本番の成功が無しえる、そこにはいつも誰かの努力や支えがあってこそなのだと改めて感じました。

そして、当日・・・

ディズニーリゾートの『おもてなし』は有名です。
私も中学生の時に修学旅行で行って以来でした。
あの頃は、ただディズニーランドというテーマパークに行ける!楽しむ!だけでしたが、大人になった今、見どころ、感じどころがだいぶ変わりました。

近年、ディズニーリゾートのおもてなしの素晴らしさは世に知られるところで、何を感じ取れるかがとても楽しみでした。

まず、初日全員でシーに行きました。

一言、『素晴らしい!』

徹底ぶりが素晴らしい。
舞浜駅でおりたところから、すでにディズニーの世界で一杯でした。
リゾートライナー・・・ミッキーで一杯。
一歩入ったところから、もう違う世界でした。

夢と魔法の国の言葉を実感しました。
テーマパークというのは、行くだけでワクワクしますが広すぎたり、待ち時間だったり、段取りだったり何かしら若干のストレスが生じますが、秋の連休のディズニーはすごい人混みにも関わらず、ストレスのない世界でした。

2日目は、半々に分かれ、はとバスツアー組とランド組に分かれ、私はランド組でした。

2日間、ディズニーの世界を体感し、おもてなしの徹底ぶりに感動しました。

まず、綺麗。とにかく、綺麗。
園内にゴミひとつありませんでした。
清掃スタッフさんでしょうか、園内にゴミが落ちようものならどこからともなく現れて、すぐさま撤収。

道にひとつのゴミもありませんでした。
それだけの徹底ぶりか、来園客もマナーを守ります。

そして、どのスタッフさんも終始、笑顔。
園内が広いので、何度かスタッフの方にお訊ねする機会がありましたが、清掃の方、販売の方、園内スタッフの方、どの方にお聞きしても皆さん、笑顔で親切に、質問には即答でした。
関西のノリで、ちょっと無茶ブリしでも、キレのいいツッコミが返ってきます。

ちょっと待って下さい・・・
調べてみます・・・
分かりません・・・
無愛想・・・

一切ありませんでした。

これが、期待を裏切らない、期待以上の感動に繋がるのだと思いました。

弊社でも、とにかくお客様のストレスのないよう、担当者がいないので、分かりません・・という事ののない様、担当部署の専門的なこと以外、すぐにお答え出来るよう情報共有していますが、まだまだだなと思いました。

たとえ分からなくても、いかにお客様に心地よくお待ち頂けるか、ストレスを無くせるか、今後も徹底していかなければと痛感しました。

ディズニーについて書かれた書籍もたくさんありますが、その中で鎌田洋氏の書かれた『おもてなしの神様が教えてくれたこと』という書籍の説明文に下記のようなものがありました。

~~~~~~~~~~~

シリーズ累計75万部を超える「ディズニーの神様シリーズ」。
第4弾のテーマは「おもてなし」。東京オリンピック招致プレゼンで話題になった「日本のおもてなし」。
本書では、ディズニーならではの「おもてなしの精神」、また、世界各地にあるディズニーランド(ワールド)の中でも、
東京ディズニーランドならではの「おもてなしの精神」を物語を通して描く。

We Create Happiness! (すべてのゲストに幸福感をお届けする)。
これはディズニーランドの基本理念であり、「おもてなし」のテーマである。
「おもてなし」という言葉は、「もてなし」に「お」を付けた丁寧語でもあるが、もう一つの説として『表なし』とも言われている。
その意味で、東京ディズニーランドのおもてなしの根本にあるのは、ただ純粋にゲストのハピネスを願う、まさに「表も裏もない」気配りの精神と言える。
そして、その「おもてなしの心」が、世界各地にあるディズニーランドの中でも、最も綺麗で、最も真心溢れた夢の国を創り上げているのである。

~~~~~~~~~

粋な真心溢れた気持ちが人に対しての最高のおもてなし!
素晴らしいと思います。

人は聖人ではないので、心の中に綺麗な部分と汚い部分は必ずあります。
ただ、どれだけ綺麗な心が勝つか、綺麗な心で自分を包めるかだと思います。
その心が、言葉となり態度となり、外に放出されるからです。
We Create Happiness! (すべてのゲストに幸福感をお届けする)。

笑顔が人を笑顔にし、心あるパフォーマンスが人を幸せにします。

この3日間で多くの事を感じさせて頂きました。

リゾート内のスタッフの方たち、皆さん最高の笑顔とパフォーマンスでした。
スタッフさん同士も、すれ違う際にお互い笑顔でパフォーマンス。
もちろん、ゲスト(お客様)にも笑顔でパフォーマンス。

笑顔の方に、仏頂面で返す人はいません。
やはり人の笑顔が、笑顔を呼びます。

今回学ばせて頂いた事、楽しませて頂いたこと、感じたことなど今後の生き方や業務に生かせるよう、自分の身に吸収し、
最も綺麗で、最も真心溢れた会社を創り上げてきたいと思いました。

いつでも、誰にでも最高のおもてなし(パフォーマンス)が出来る人
になるよう、一層の自分育て、心育てをしていきます。


美しい姿勢

日時: 2015年09月24日

平 美穂

私は仕事柄、お客様によく「美しい姿勢をしましょう」とお伝えしています。

美しい姿勢とは、背筋を伸ばし、顎を引き、両肩を後ろに引きます。
すると、胸が広がり呼吸が深くなり血液中の酸素が血管を通って身体の隅々にまで行き渡ります。

身体中を巡る血液がきれいになると自然と肌の色も健康的になり、皮膚の構造上、くすみのない美しい肌になります。

また、ホルモンバランスも姿勢で変わるといわれていて社会心理学者エイミー・カディが面白い調査をしています。

それは、やる気や自信をつけさせるといわれる「テストステロン」という脳内ホルモンの分泌量の調査です。

2分間、いわゆる良い姿勢をするとテストステロンが20%増し2分間、猫背、顎が前に出てしまうなどの姿勢をするとテストステロンが10%減少するというのです。

これらは、人はどのようなボディランゲージをするかで脳内ホルモンの分泌も変化するという調査報告でありこのデータを見ても人の姿勢が具体的にホルモンに影響し、ひいては発想や身体、臓器の活動にも影響を与えることが解ります。

このように姿勢を正すとどんないいことが起きるかということが医学的にも証明されていますが、私達日本人は昔から「躾」のひとつで「正しい姿勢をしましょう」ということも教えられてきました。

私も食事のときなどはとくに厳しく、物心がつく頃には家族全員で姿勢を正し、正座をして食事をする。
私語を慎み、箸の持ち方、茶碗の扱いにいたるまで両親から厳しい躾を受けてきました。

小さい頃は窮屈な思いもしましたが、今となってはそれなりに箸を正しく持てることや簡単な作法を知っていることに感謝しています。

「躾」とは身を美しくと書きます。
身体だけではなく人の心は、どんな人も、まず姿勢に現れると思います。
心が乱れているときは、姿勢が乱れ、心が安定しているときは姿勢も安定します。

『姿勢を正す』という言葉を調べてみると

「体の構え方や心構えなどを改めてきちんと整えること。多くの場合、改まった態度で物事に面することなどを意味する。
座っている姿勢については『居住まいを正す』などとも言う。 」

とありました。

姿勢を正すことは背筋を伸ばす、顎を引くといった身体を意識することだけではなく「心を正していく」という事にも繋がるのだと思います。

私達は朝起きてから生活のすべてにおいてどのような心構えで生きていくかで一日が変わり、その一日一日積み重なって人生が変わっていくのだと思います。

起こること全てにおいて謙虚に受け止めて前向きに取り組もうとすると自然に背筋が伸び、学ばせて頂いている環境にあるという感謝の気持ちがわいてきます。

仕事も周りの方とのコミュニケーションのとり方もすべて受け止める心を正し、何が起きても真摯に受け止めることをひとつひとつ丁寧に積み重ねていき自分の価値をあげていきたいと思います。

また、美しい姿勢からは美しく響く言葉や表情、声、などがうまれ、理想の姿勢を維持することで自分の体と心に意識付ける事が出来ると思います。

私も日頃から声のトーンや言葉を選ぶ事に注意していますが、無意識にそのような穏やかな発信が出来るようになると周りへ与える影響も穏やかで明るくなると思います。

心がけに意識を向け、心がけを大切にしていく努力を怠らずに、背筋を伸ばし、穏やかに凛とした姿勢で、そこにいるだけで明るく周囲を照らすような存在を目指して常に正しい姿勢を心がけ、同時に心も正していくことを意識して心身共に健康でありたいと思います。


また、お一人でも多くの方に、肌の改善だけではなく、心身ともに健康でいていただくために「美しい姿勢」「美しい心構え」をお伝えし続けていき、自分自身も実践していきたいと思います。


自分を信じる

日時: 2015年09月11日

今岡


最近メディアでよくみかける、人生相談などで活躍されておられる、心屋仁之助さんは鋭い洞察力で人の心の奥底にあるものを見事に言い当て、相談者に的確なアドバイスをされます。
今まで思っていなかった事をずばり的確に回答される、その場面を見ていると、なるほどそうだったのか!そう考えるんだな~と思いました。そして、自分にも当てはまることが多くある事に、気づく事も出来ました。

悩んで相談される本人は今まで考えていなかった事に気づかされる事で、何かを吹っ切れた表情は見ていても伝わってきました。
相談者は思いもよらない言葉で、隠し続けた心の奥底をさらけ出す事が出来、自分を見つめ直せる場面がたくさんありました。
私も心屋さんのメッセージによって自分にも自信が持てない、嫌な自分がある事に気づき本当は自分で気づいていても、認めたくない気持ちが心の奥底であり、自分で自分を封印してしまっている事に気づかされる事がありました。
~~~~~~~~~
『折れない自信をつくるシンプルな習慣』        心屋 仁之助 著

『自信がない人は、「自身」がない』

「自信がない人」って、世の中にはたくさんいます。
「仕事をしていても、いつもどこかで自信がもてない」
「何をやっても、どこの職場でも、うまくいかない気がする」
「間違いを指摘されないかとビクビクする」
「がむしゃらにがんばって一番の売上を達成して、一時は自信がついても今度はいつ落ちるのかを考えると不安でしかたがない」
「実績を上げても、目標を達成しても『これでいいのか』とあせる自分がいる」
このように「自信がない人」の性格や状況を抱えている思いは人それぞれです。

でもね、僕が相談に乗ってきた方の「自信がない」という話をよく聞いてみると、「自分には価値がない」と思っている-たいていが、こういうことなんです。

自分の「価値」が「ない」って思っているのです。
では、その「価値」を決めるのは誰でしょう。
僕はサラリーマン時代、自分の価値を決めるのは、他人だと思っていました。
「他人」が評価してくれたり、ほめてくれりしたら、自分には価値があると思っていました。

だからこそ僕は期待に応えようと、ほめられるように頑張ってきました。

でも期待に応えられるこのもあれば、頑張っても応えられない時もありました。
期待に応えられない、ほめられないと、「まだ、頑張りが足りない」「もっと頑張らない」と、更に頑張ろうとしていました。
でも、僕の価値を決めるのは「他人」なのだろうか、本当に自分には自分には価値がないのだろうか、と。すると気づいたんです。

自分の価値を決めるのは、「他人」だと思って頑張ってきたけれど、でも、自分が一番、自分を評価していなかったことに。
自分で自分を「価値がある」と思っていないのに、「素晴らしい」と思っていないのに、他人にたいして「価値があると思ってよ」「素晴らしいと思ってよ」と求めていたんだということに。
「他人」の評価という視点があっても、「自分」という視点がありません。
自分の評価を、すべて「他人」基準に委ねてしまっている。
つまり「自分がない」のです。

僕はこの状態のことを、「『自身がない』から『自信がない』」と表現します。
僕は、自信って「自分を信じること」だと思っています。
自分で「自分には価値がある」信じること。自分で「自分は素晴らしい」と知ること。
これが僕のいう「自信」です。
~~~~~~~~~~

私は、よくミスや過ちを犯してしまったときに、迷ってしまい何も出来ていない自分が恥ずかしくなり、また、こんな自分が嫌になり、自分を拒否してしまい、すべての自信を失ってしまう事があります。
そんな自分を見て周りの方へよけいな心配を掛けたり、周りに方に気を遣わせている事にその時には気づかず冷静になった時に初めて気づく事があり、自分の精神の弱さを露呈してしまっています。

いつも会社の皆様は、そんな私に、優しく助けて頂く場面が多々あり、また、私の落ち込んだ気持を引き上げて下さり、皆様に大変ご苦労を掛けてしまっています。
そんな私の為に教えてくだっさた皆様に感謝の気持で一杯です。

心屋氏の言葉にあった「自信がない人」は今の自分にぴったりでした。
自分の価値を自分で落としている事にさえ気づかずにいる事は、全ては自分に自信がない所に始まり、不安がいつまでも拭いきれない、そんな自分には価値がないと思ってしまっているところがありました。
そして、私の悪い所である、他人からのどう見られているのかばかりを気にしていました。

大切なのは、嫌われる勇気、恥をかく覚悟、自分らしく自分を信じる気持ちどんな出来事があっても感謝を持ち、相手への敬意を払うようにしなければいつまで経っても自分が変わる事が出来ないと事を、心屋氏の本を読んで感じました。

そして、心の持ち方を大切にしなければならないと思いました。

自分自身を信じるのは、自分しかないので、自分の気持を上げていき、価値ある人にならなければなりません。
そして、いつも見守って下さっている、たくさんの方々に感謝し、一回り大きく成長した心の強い人になり、皆様から喜んでいただける人物になることで、恩返しをしていきたいと思います。