有限会社 エステート・リード

☎ 079-284-5900

頼ると甘えるの選択

日時: 2019年07月16日

A.Y

最近、他の方のやりとりを見ていて、「これは頼っていることなのかな?頼っているとは違うような…」
「ただ甘えてしまっているだけなのではないかな」と感じることがありました。
そこで、頼るとは何か?逆に甘えているとは何か?と考えたことがきっかけであるサイトを読みました。

そこには、頼ると甘えるについてどのようなイメージを持つかということが下記のように書いてありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

重度のストレスをかかえてる時って、重い荷物を両手に乗せられてる感じ。「足が前に進まない、重いよー、動けないよー。泣。」そんな時に”頼る”っていうのは、「私今前に進みたくて、でも持ってるものが重くて前に進めないんです。多分、これとこれが無くなれば足を前に運べそうで、◯◯さんはこれ持つの得意かなって思うので、ちょっと助けてくれませんか?」って他者に伝えること。

対して、”甘える”っていうのは、「ちょっと持ってるものが重いー、もう無理ー!しんどい!!ちょっと肩貸してー!」って言いながら、他者にもたれかかること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

記事を読んで、他者のやりとりのことは客観的に見れているから、それは違うのではないか?と考えることが出来ていますが、果たして自分自身のことは客観的に見れているだろうかと振り返りました。

例えば、業務で仕事のやり方を教えてもらいその時は覚えているつもりで、次に行った時には忘れていたり、または応用が利かないことがあります。
その時自分は、「忘れたし教えてもらおう。」と安易に考えて、そして頼っているつもりで聞いていました。

でも、それは頼るではなく、甘えていることだったんだと、今は記事のように私もただ他者にもたれかかっていただけだと思えるようになりました。

今までも、上司から記事のようにご指導を頂く事が何度もありましたが、当時の私は「分からないから教えて下さいと言っているだけなのに…」と、恥ずかしながらも思っていました。
今は、上司から教えて頂いてきてその違いに気づくことが出来て良かったと思っています。

気づけるようになったことで、教えて頂くということは、相手は時間を割いて教えて下さっていることを忘れてはいけないと改めて思ったからです。

感謝の気持ちが真からあれば、覚える努力をし身につけないといけない!と工夫し行動が出来ているはずで、
相手に「この前も言わなかった?」「何回も言ってるけど…」と思わせてしまったり、言わせてしまったりすることはないと思います。

また、覚える努力が本当に出来ていれば、確認や質問の仕方が、「申し訳ありません。ここまでは覚えていたのですがこのあとが覚えられていなくて改めて教えて頂けないでしょうか」などと、聞き方が変わり、頑張っているかどうかは相手にも伝わるものだと思いました。
まったく初めてかのように最初から聞くことは、相手の時間を無駄にしているということ、それが何度もあるというのは不信感に繋がり信用も自ら落としていくことなんだと感じました。

自分は頼っていることだと勘違いをして、選択がただ甘えているだけにならないようにしていきたいです。
それには、1つ1つの仕事に丁寧に集中して取り組み、教えて頂いたことをしっかりと覚えようとする努力しようと心がけて行動に移していけるようにと思っています。
でも、それでも分からなくなったとき、不安になったとき、これは自分で考えられることか、助けて頂かないといけないことなのかちゃんと冷静に判断をしながら頼るという選択をしていきます。


脳に語りかける

日時: 2018年11月29日

A.Y

先日、社内勉強会がありました。
今回は、上司が司会進行を行って下さり、とても楽しく勉強させて頂きました。
まず、頭を動かすため、そして、思い出し力や発想力や知識力を身につけられる問題をしました。

普段、上司に「もっと頭を柔軟にして考えたらいいよ」と言って頂いていましたが、今回も問題を解くとき、また答え合わせをしたとき、すぐに問題を理解出来ないところが多々ありました。

自分の頭の固さ改めてを実感しましたし、いかに、日頃から頭を動かすことが出来ていないのか分かりました。
頭(脳)を動かすことは、普段からの訓練の積み重ねなんだと感じました。
次は、自分が人と接するとき、どのようなスタイルをとっているのかが分かる「対人関係スタイル分析」という自分の分析をしました。
タイプを分析するためのシートに答えて、その後にタイプ別の表をもらって読んだのですが、当たっている!!!と思いました。

私の分析結果で書いてあったことは、「対人関係でイニシアチブ(率先すること)を取る事はまずなく、他の人にまず意見を言わせることを好む。状況がまずくなると、真っ向から受けて立ったり、事態を変えようとするよりも、
退場する方を選ぶ。」と、これは一部ですがこのように書いてありました。

表を見て、自分で良い意味では協調性がある、悪い意味で責任から逃げる(自主性に欠ける)ところがあるなと思いました。
自分の短所を知って、何か状況が起きたときに、自分を冷静に客観的に、「今、逃げてしまっていないかな」と意識して見て、問題に向き合うことをしていかないといけないと思いました。
悪いことだけに目を向けるのではなく、良い面も振り返り自信に繋げられるように頑張ります。

それは、自分のことを知るだけではなく、他の方を知るということも大切なことだと感じました。
今回、職場の皆さんのタイプを知ることが出来て、1つの方法としてコミュニケーションととる際には活かしていきたいと思いました。

そして、上司から年を重ねたときやってみると、様々なことを経験して価値観も変わってくるから今とは違う結果が出るはずだよと教えて頂き、数年後にやってみたらどう変わっているんだろうと思ったので、またやってみたいと思います!
最後に、勉強会で活用している月刊誌「理念と経営」では、読んで心に残ったことを発表でした。
私は、「すぐやる!自分になるためには」ついて書かれていた記事の話をさせて頂きました。

すぐにやらなければいけないことを、ついつい後回しにしてしまうといったことが起きるのは性格や能力の問題ではなく、脳の問題なのです。

脳が「すぐやる!」という命令を出さないからで、脳が命令すればすぐに動けて実は簡単なことなのですと書いてありました。

そうするためには、「いついつまでに何をする」と時間や、今日はどこまではするなど具体的な方法で      脳に語りかけることが大切だと書いてありました。

また、別の話にはなりますが、先週、「右脳を鍛える」というセミナーに参加をさせて頂いたときも、講師の方が、「夢や目標を叶えるためには、大体いつ頃にはこうしようとかではなく、叶う前からはっきりと正確な日付など決めて夢がもう達成しました! とイメージをしましょう」ということを仰っていました。

勉強会やセミナーのお話を振り返り、私は、ちゃんとやらないと、頑張ろうといつも抽象的な言葉で終わってしまっていることが多いなと思いました。

何でも同じで、脳も中途半端なままで指令をあたえてしまえばやりきれずに終わってしまいますし、逆に、はっきりとした目的、目標を持って計画を立てること、そして脳に語りかければそのように動けるのだと思いました。
でも、指令を出すか出さないかは自分次第なんだと思いました。
自分のことも、対人関係もまず知ろうとすることが改めて大切だと思いました。
業務やコミュニケーションなどで間違えた方向に進んだり、目的を達成することが出来なかったりするのは、知っているつもりで発信してしまうからだと思いました。
どんな時でもしっかりと状況を冷静に見て考えて発信していくこと、脳にはっきりと目的を明確に伝えてすぐ実行することを心がけて頑張ります!


成果をあげる人

日時: 2018年10月02日

A.Y

先日、社内勉強会があり、担当として司会進行させて頂きました。
社員皆さんにご協力を頂き、学びのあるものとなりました。

勉強会では、様々な異業種の会社のお話などが掲載されている月刊誌「理念と経営」を利用しています。

ある記事の中で、成果をあげる人になるためにはどうすればいいかについて書かれたものがありました。

そこには、人から学ぶ・真似をする・教わる・教える、怒られたことを糧にする、記録するなど

成果をあげるための方法が書かれていました。
読んだとき、職場の皆さんは成果をあげるためにどのようなことを大切にされておられるのだろうと思い、お話をお伺いしたいと思い今回、私は「成果をあげる人」をテーマにさせて頂きました。
記事を読んで、皆さんにお伺いしたいことを事前にいくつか質問を考えてご質問させて頂きました。

まず、成果をあげられる人とあげられない人の差はどんな事かをお聞きしました。
成果をあげられる人は、「時代の変化を知って情報を自ら調べて勉強する、色んな方の話を素直に謙虚な気持ちで聞いて実践している人」で、あげれない人は、「逆で周りの情報を知ろうとしない、自ら学ばない、感謝力がなく人の話を素直に聞けない人」だと仰って頂きました。

また 若い頃、仕事に於いてどんなことを1番に大切にされていたかをお聞きしました。

「若い頃だけでなく、今も大切にしていることは、とにかく一生懸命にすること、やりきること、あとは楽しんでやること」だと教えてくださいました。

普段からも色んな場面ご指導を頂いておりますが、上記以外でも質問をさせて頂き、皆さんから沢山アドバイスを頂いたことで、改めて自分の仕事の仕方を振り返ることが出来ました。

毎日一生懸命に、皆さんのお役に立ちたいと思い業務に取り組ませて頂いていまが、その思いが思いだけで止まってしまっているのではないかと思いました。
業務で、結果聞かせてしまうことがあったり、逆にお手数をおかけしたり、ミスを繰り返ししてしまうことがまだまだあります。
それは、本質を理解出来ていなかったり、アドバイスを頂いた様に最後までやりきることが出来ていなくて、妥協してしまっているからだと反省しました。

今回の勉強会の準備をしている中で、成果をあげる人になるためには?と自分なりに考えたときに、もっと奥深く考える力を身につけないといけないと思い、月刊誌以外に、考える力をつけるための3つの道具について少し勉強してみました。

そこには、論理的に考える力をつける 「ブランチ」

あちらを立てればこちらが立たずの 「クラウド」

夢を叶える「アンビシャス・ターゲットツリー」

そしてウサギとキリギリスという話が例題としてありました。

この上記3つの考え方を当てはめて考えようとしたのですが結局、事前の準備が足りておらず、

皆さんに説明が出来ませんでした。
不足をその場でアドバイス頂き、その際も準備をしたつもりでしたが、皆さんにきちんとお伝えできるようには準備出来ていなかったと、妥協してしまっていたんだと反省しました。

自分の不足をもっと知り、自覚し上司に事前にもっと相談・確認をしておくべきだったと思いました。
反省を次は活かせれるように、そして今自分は妥協していないかな?理解出来ていないことはないかな?ここは聞かれるはずだと先を想像してやっていかなければと思いました。

それは、勉強会だけではなく、普段の業務に於いて自分の反省点で改善することでもあると思いました。

せっかく貴重なお時間の中でアドバイス頂いたことを無駄にすることがないように、妥協せず、最後までやりきるということを心がけ1つずつ確実に実践をしていきたいと思います。

また、自ら学び続けるという気持ちを忘れずに、そして、成果をあげられるような人材になれるようにこれからも頑張ります!


人生を変える言葉

日時: 2015年11月24日

先日、毎月恒例の社内勉強会が行われ、担当として司会進行をさせていただきました。
社員全員の協力のもと、緊張しながらも充実した時間を過ごさせていただきました。

勉強会の担当は毎回、交代で行い、「今月はどんな内容にしようか」と同じ部署のメンバーと話し合う時間も楽しいものです。

違う部署の社員と、毎回違うテーマについて話し合ったり、月刊誌「理念と経営」から出題されるテーマに沿って様々な意見を聞くことも出来る貴重な時間です。

今月は新しく入社されて間もない、二人の仲間を迎えての勉強会でしたので私も入社した頃を思い出し、とても新鮮な気持ちで進めさせていただきました。

新しい方を中心に全員の自己紹介の後、「理念と経営」の記事の中から、それぞれの意見、感想を述べました。

今月の「理念と経営」の設問に使わせていただいた記事は「たった一つの言葉にも、人生を変える力があります」というテーマでアスリートと作家・文人の方々の”豊かな言葉”が多数紹介されていました。

その記事を読んで全員が心に残った言葉について感想など自由に発表しました。

私も今まで本を読んだり、心に響く言葉や文章に出会うと手帳にメモをして、時折読み返す事を習慣にしていました。

今思い返すと、その時に必要な事や心の底で望んでいることが、潜在意識にあって無意識に、関連した記事や文章を追っていたり、言葉を選んでいたように思います。

助けられたり背中を押してくれるような言葉や本を無意識に選んでいたのかもしれないなと思いました。

記事の中に沢山の素晴らしい言葉が掲載されており、私が特に心に残った言葉は、清宮克幸氏の言葉でした。

克幸氏はヤマハ発動機ジュビロの監督で、第52回日本ラグビーフットボール選手権大会でチームを初優勝に導かれました。
長男、幸太郎選手は高校野球選手権大会を大いに盛り上げ、次男、福太郎選手の属するリトルリーグチームが世界一に輝くなど2015年は父子そろって脚光を浴びられたアスリートファミリーの父としてメディアに注目されておられます。

克幸氏が子育てでも、チームの人材育成でも持論とされているのが「言葉が大事」で、重視するのは「目標を達成するためにクリアしなければならない課題は何かを、きちんと見極めること」だと仰っています。

さらに、人から言われるままに努力するのではなく、自分で課題を考えてそれを言葉にする。
「語ると失敗を繰り返さずに成功を続けられる」と克幸氏は「日刊ゲンダイ」(2015年5月16日付)のインタビューでも言われています。

私も、この記事を読んで思いを言葉に出す事で責任が生まれ、実行するために精一杯努力するようになると思いました。
言葉には責任がついてくるので慎重に扱い、信用につながるという事を自覚しないといけないと思います。

職場でも沢山のことを教えていただいていますが、その中の一つに「言葉を大切に扱うこと」があります。

「言葉」はその人の思いを伝えるでけでなく人間性や品格を表すとも言います。

「思い」がないと言葉に表れないですし、「思い」はこうなりたい、こうありたいと思い描き、実現するために努力し続けないと生まれてこないと思います。
清宮克幸氏が述べられたように自分への課題を考えて、真剣に「思い」、ビジョンを言葉にして覚悟を持って自分自身にも周りにも公言していき実現するために努力をしていきたいと思います。

いろんな分野で優れた言葉を残されている方は、地道に努力を惜しまず普通の人の何倍も何十倍も努力をされた方だと思います。

私はこれからも、そのような方々の残された、人生を変えるような素晴らしい言葉に沢山出会いたいと思いますし私自身も良い言葉を選び、相手に伝えたい事を正確に伝えるように言葉を大切に扱っていき、なりたい自分になるための努力をしていき豊かな人生にしていきます。


学という事

日時: 2015年11月07日

遠藤 乃倫子

先月より本社、支店にそれぞれ新入社員の方が入社され毎日新しい発見の毎日です。

新しい方が入社される度、たくさんの学びが生まれます。

教える側の立場となった時、どのように伝えていくか、どのように接するか、どうしたら、どうしたら・・・と考える毎日です。

人はそれぞれ特性を持っています。
その人に一番最適な方法で指導させて頂くには、まず教える側、教わる側の立場を明確にし、適時に的確な方法で伝達していく事、また、両社ともが、前向きに学ぼうという姿勢が大事なのだと思いました。

自分が入社した当時の事を思い出します。
右も左も分からず、不動産という業種の事も全く分からずただ、教えて頂いた事をきちんとやろう、何か見つけて教えて頂こうと必死だったように思います。

『未知』という怖さもありましたが、覚えていける事の楽しさに変え、一つずつ出来る事を増やしていくことの積み重ねでした。
たくさん失敗もし、ご指導も頂き、考えるという事を習慣づけ、学んだ経験から知恵を出していくことが楽しくなってきたというのが基礎になっているのだと思います。

まだまだ、教えて頂く事も多く、自分から学んでいかなければいけない事も多く、課題は尽きませんが、新人さんと同じくこれからも自ら進んで多くのものを吸収していきたいと思います。

以前に、経営教育論のコラムを定期購読していて、気になった文章は保存していました。
その中に学校の勉強と社会の勉強の違いについてかかれたものがありました。

~~~~~~~

学校の勉強と会社の教育研修の違い

学校は学ぶところ。自分で好きなものを学ぶことができます。成果は期待されません。
達成度は自分で計るだけ。すべて自己責任です。

ところが社会に出ると学ぶだけではダメです。必ず成果を期待されます。
明日から即成果を挙げて下さいとは言われませんが、長い目で見て成果を期待されます。

だから研修を受ける時にも心構えが必要です。学んだり習得することが目的ではなく、
成果を挙げて会社に還元することが目的です。

昔よく言われました。「学ぶのだったら、家で勉強して来なさい。会社は成果を出すところです。
先輩や上司に教えていただくことは真剣に聞いて、いつか成果を出して下さい。」と言われたことが頭に残っています。

学校と同じように勉強されては困ります。

新卒でなくてもそのような雰囲気が残っている会社がたまにあります。

本当の勉強会になっているのです。

会社での教育研修は、成果がある程度見えているものに対して投資します。

やってもやらなくても成果が同じだったらやらない方が良いでしょう。
時間と経費がかかるだけです。

研修会をスタートする前にその辺りの説明も必要なのでしょう。

嫌々参加しているというのが顔に現れている人もいます。

就業時間中に研修会を開催することがどれだけのコストになるのか、そのことも理解して欲しいです。
また、家で勉強できることや本・資料などで習得できることは極力、自分で努力して身に付けて欲しいです。

何でもかんでも会社がやってくれると思われても困ります。

伸びる人は、自分から上長や先輩のところへ質問に行きます。

自分が足らない部分をどんどん補って行かれます。

つまり学校の勉強は受け身ですが、会社に入ると学ぶということは自分から積極的に欠けている部分を補って行くことだと思います。

だから形式は、勉強会や研修会などにとらわれず、自由に習得が可能です。

そうすると、本人の意識が一番大事になってきます。

学校の勉強のようになっている企業がまだまだあるようです。

何かを与えるのではなく、自主的に習得して行こうという姿勢を持たせることが大切です。

~~~~~~~

弊社も月に1回、社内勉強会を開催して頂いています。
上記に『就業時間中に研修会を開催することがどれだけのコストになるのか』
という言葉がありましたが、その就業中の時間やコストをかけてでも、社内全員で学ばせて頂く環境があるのは、大変感謝すべきことだと思いました。

勉強会は、毎回テーマは違います。
その時その時の学びがあり、勉強したことを業務にどんどん生かしていけるよう勉強会(研修)が終わったら終わりではなく、貪欲に積極的に自分から学び、自分の中に取り組んでいく姿勢が大事です。

新入社員の方は、まだ入社して間がないので、業務の内容や新しい仕事に時にはとまどい不安になることもあると思います。でも、それは既存の社員も同じです。
常に進化していかなければいけない緊張感の中で毎日を過ごしていく中で、声には出せませんが不安になることもあります。

でも、それでは仕事になりません。
何の為に仕事をしているのかを常に忘れず、仕事の重みを感じているからこそ、よし!頑張ろう。
と不安を上回る使命感や責任感で努めさせて頂いています。

新人だから、既存だからは関係なく、仕事というものに真摯に向き合い、その中から楽しみを自ら見出してていくと仕事がついてきてくれます。

まず、自分の出来ていないところ、苦手なところ、足りないところを明確にし、補っていくというか、欠けている部分を埋めていくから始めて、埋まりだしたら、自分という器を広げていく、器が広がるとまた隙間が出るので、また埋める・・・の繰り返しが自分を育てることだと思います。

仕事は、いつでも本番です。
時間は、自分で作り出していかなければ、勝手に増えたりしません。
学ぶ気があれば、どこでも学べます。
本を読み、人から学び、仕事から学び・・・それを見つけていき、積極的に自分から勉強しよう、学ぼう、成長しようという気持ちをもってこれからも自分の人生を創っていきたいと思います。

もう学生ではないので与えてもらって当たり前ではなく、社会人なので自ら手を伸ばして、自らの手でいろんなものを掴んで、今後も自分育てをしていきます。