有限会社 エステート・リード

☎ 079-284-5900

存在価値

日時: 2015年08月24日

最近、社会人6、7年目になる長女、次女から職場での悩みや相談事を聞く事がありました。
職種や年齢、立場が違うと受け止め方も違い、毎日の仕事を通じて職場の方やお客様とのコミュニケーションをとることが難しく感じる時があり、それが大きな課題のようでした。

親としては娘たちが、明るく楽しく仕事をさせていただき、仕事を通じて成長していき、職場の皆さんやお客様に可愛がっていただけるように、素直に謙虚に学んで欲しいと願っています。

そのようなことを娘達に話をしていて、私自身の立場、職場のことを考えてみると、一緒に仕事をしている入社2年目の若い社員や私よりも10歳以上離れた社員も娘達と同じように職場の人間関係や仕事について悩んでいるのだろうな、と思いました。

私自身も、社会人になったばかりの時から今まで、職場が変わったり環境が変わるたびにそれぞれの場所でたくさんの方に出会わせていただき、人との関わり方やコミュニケーションを育む事を教えていただきました。
現在の職場においても、学ぶことがまだまだたくさんあり、私自身も後輩達と共に仕事を通じてもっと成長していきたいと思いました。

そのために自分と職場との関係を見直し、仕事の意味を改めて考えている時、「個人心理学」とも呼ばれるアドラー心理学の創始者、アルフレッド・アドラーについて書かれている本の中に興味深いものを見つけました。

~~~~~~~~

「ここは果たして私がいるべき職場なのか」という問題は、アドラー心理学でいう「所属の課題」である。

自分がどこかに所属しているという感覚は言葉を話し出す子供の時から死ぬ時まで生涯を通じて存在する。
人はまず、生まれてからは家族の中に所属しているかどうか、長じて学校では友人グループや部活のグループに所属しているかどうか。
職についてからは、自分の職場のグループに所属しているかどうかということを、絶えず感じている。

人は、自分の所属感を絶えず感じていると同時に、いつでも所属していたいという目標をもっている。
もし、所属がうまく果たせないことによって、所属感を持つことが出来なければ、精神的に不健康になるだろう。
その結果、不適応な状態になり、体調不良や無気力といった症状があらわれてくる。
所属感とは人が精神的にも肉体的にも健康に生きていくための基本条件といってもいい。

所属する先にはどのようなものが考えられるだろうか。

アドラーはまず家族を考えた。その次に友人。そして職場の人間関係である。
このような所属先を「共同体」と呼ぶ。

家族、友人、職場の3つの共同体の中で、その人がどのような所属を果たすか。つまりどのような人間関係をつくっていくかということをアドラ―は「ライフタスク」と呼んだ。
ライフタスクとは、人生の課題という意味だ。

私達の人生はどのような人であっても例外なく家族の課題、交友の課題、仕事の課題に日々直面することになる。
そうした課題を乗り越えていく中で、それぞれの共同体に所属を果たしていくのである。

職場という共同体と同僚、上司という人間関係の中にうまく自分の所属を見いだせない時、そのサインとして心身の不調が表れてくるのである。

~~~~~~~

上述のように私達は、仕事に従事している時間が長く、人生に大きく影響してきます。
その大切な時間をどのように過ごすかによって精神的にも肉体的にも大きく影響されるのだと思いました。
家族との関係や友人関係も大切にし、充実できていると自然に職場の関係もうまくいくと思います。
人はひとりでは生きていけないので、常にどこかに「所属している」という安心感、「所属感」を求めて生きているのだと思いました。

所属先である「共同体」を自分の居心地のいい環境にしていくために、周りとコミュニケーションをとり人間関係を構築していく必要があります。
居心地がいいとは、厳しくても自分の成長につながるような環境だと思います。

そのためには、常に受け身ではなく自分から積極的にそのような環境を作り、行動していくことが必要だと思いました。
身体的にも精神的にも安定するために「共同体」に所属できているという感覚をもつためにどうすればいいか、アドラーは次のように記しています。

~~~~~

それでは、共同体に所属出来ているという感覚はどうやって得られるのだろうか。

アドラーを日本に紹介した精神科医の野田俊作は、自己受容、信頼、所属、貢献の感覚に分けることを提案している。

ありのままの自分でいられる「自己受容」
周りの人に任せることが出来る「信頼」
自分の居場所がある「所属」
周りの人に役に立つことができる「貢献」

これらの4つの感覚が充足されることによって、「自分はここにいて、役に立つことができる」という所属の課題を果たすことが出来るのである。

職場の新人はまず、「自分はここでやっていけるだろうか」という感覚からスタートする。
新しい職場、新しい仲間の中に自分が飛び込んでいくわけだから、誰でも不安な気持ちになるだろう。
不安という感情は「未来のことについて準備せよ」というシグナルである。
不安を減らそうとして、私達はあれこれと考え、自分自身を準備状態にしようとする。

自分が現状の自分を受け入れることが可能なことを「自己受容」と呼ぶ。
「自分を飾ったり、背伸びしたり、偽ったりすることなく、そのままの自分でいていいのだ」という感覚である。準備がうまくいって、新しい職場で自分がうまくできているな、という感じを持てれば自己受容の感覚が出来てくる。
周りの人たちの役割は、新人がこの場所で自己受容できるようにすることである。
失敗をしたとしてもそれを叱ったり、責めたりすることなく
新しいスキルを獲得させる機会だと考えて、新人に教えることである。
そうした指導を積み重ねて新人に「この調子でいけば自分は成長できる」という見通しを獲得してもらう。これが自己受容につながる。

自己受容の感覚ができてくると、徐々にまわりの人達への信頼を持てるようになってくる。

信頼とは「周りの人達に安心して任せることが出来る」という感覚である。
信頼がなければ、周りの人達から支えてもらえない中で自分ひとりががんばらねければいけないと考え、無理をしてしまうことになる。そのような状況では心身が不調になることも不思議ではない。
新人に信頼の感覚をもってもらうためには、周りのひとたちが常にお互いを支えあっているのだということを表明することだ。そして、その中に新人も含まれているのだということを説明する。
職場の中で、一人だけで仕事をすることはない。
常にチームで仕事に取り組んでいるのだから、一人ではこなしきれないことがあれば、仲間に頼ることが出来る。そうした仕事のやり方を新人に覚えてもらうことによって、信頼の感覚ができていくだろう。

この職場にとってなくてはならない存在。

自己受容と仲間への信頼の感覚を身に着けていくと、その共同体に所属しているという感覚が生まれる。所属の感覚とは「自分の居場所がここにある」という感覚である。

ただ、配属されたからそこにいるのではなくて、「私はここにいて自分の能力を発揮できるし、周りの人を信頼することが出来る。だから私がここにいる意味がある」ということを確信しているということである。
「意味がある」ということは「私はこの場所になくてはならない存在である」という事を感じているということだ。

所属の感覚をもてるようになると、仕事のほとんどの困難を乗り越えていくことができる。
いかに早く新人に所属の感覚をもってもらうか、という事が分かれ目となる。

そのためには、新人の周りの人たちが「あなたはこの職場にとってなくてはならない存在」であると感じることである。

そして所属の感覚があって初めて共同体への貢献の感覚をもつことができる。
貢献の感覚とは「自分が自分の能力をつかって、仲間のために役に立つことができる」という感覚である。
このような貢献感を持てるようになると、そんな自分をさらに受け入れることができ、自己受容の感覚に
つながっていく。
これで4つの感覚が一連のプロセスとなって回っていくことになる。
このようなサイクルをたどって、自分が共同体の一員として所属している感覚を身に着けることをアドラーは共同体感覚と呼んだ。
~~~~~~

これを読んで、人は誰でも自分の存在を認めてもらいたい。必要としてもらっているという感覚がその人を支えているのだと思いました。

普段私達は、共同体感覚など意識せずに生活を送っていますが、この感覚は生まれついて持っているものではなく日々、実践することによって自分の身につけていくものだと思いました。

長く仕事をしている私でも職場で不安や悩みが出てくることがまだまだ多くあります。
入社して日の浅い社員や新入社員は尚更、悩みや不安が多いと思います。

そのような不安が出てきたときこそ職場の仲間達とつくる共同体と自分との関係を見直すチャンスとして捉えて、自分の考え方をどう変えればいいのか、また周りの人達がそれをどう支援すればいいのか、それぞれの解決法を見つけていき、後輩が「自己受容」し、周りへの信頼をもち自分の自信につながるように導いていきたいと思います。

人は誰でも必要な存在になりたいと思っています。

お互いを信頼し合い、全員が「なくてはならない存在」であると思えるような「共同体」をつくっていきたい。

明るく、楽しく、やりがいをもって仕事に取組み、「存在価値」を高めていきたいと思います。